わたしたちにできること

2021年8月6日

【恐怖のイヤイヤ期】一体いつまで!?おおよその期間と上手に付き合うコツとは?

みなさん、お子さんの「イヤイヤ期」に苦戦していませんか?

中にはイヤイヤ期を経験せず、成長したお子さんもいるかもしれませんが、イヤイヤ期は多くの人が通る道だと思います。

お父さん、お母さんを悩ませるイヤイヤ期。「あれもイヤ」「これもイヤ」と全てを拒否されて、ついイライラしたり困り果てることも少なくないはずです。

一緒にいると、正直かなり疲れますよね…。この状態が一体いつまで続くのか。終わりが見えないとストレスは溜まる一方です。

そこで今回は「イヤイヤ期のおおよその期間」と「上手に付き合うコツ」をご紹介します。

イヤイヤ期が”これから訪れる人””真っただ中で悩んでいる人”は、ぜひ参考にしてくださいね!

イヤイヤ期とは?なぜ起こる?

実際に経験したことはなくても「イヤイヤ期」という言葉は、多くの人が耳にしたことがあるのではないでしょうか?

では、イヤイヤ期とは具体的にどのような状態を指すのでしょうか?

イヤイヤ期とは…

子どもに自我が芽生え、何でも「自分でやる!」と言ったり、「イヤ!」などと自己主張が強くなることです。

同時に自分でやりたいことが増えますが、上手くできなかったり欲求や感情のコントロールがまだ未熟です。

そのため、「イヤイヤ!」と癇癪を起こしてしまいます。

自分の気持ちを言葉にするのもまだ難しい時期。大人には理解できないことも多くありますが、子どもなりに葛藤しているようですね。

このような経験を重ねて、「どうすればイヤな状況が解消されるのか」を学び、成長していきます。

振り回される親や大人は大変ですが、周りのことを考えずに「イヤ!」と言えるのはこの時期だけです。

大変な時期ではありますが、イヤイヤ期が来るということは順調に成長している証でもあります。

ただ、何に対しても「イヤイヤ」と泣きわめいたり、ぐずったりするので「このまま、わがままな性格に育ったらどうしよう…」と心配になりますよね。

また、イヤイヤ期の子どもと長時間一緒にいると、気が滅入ることもあるのではないでしょうか?

私の子どもはまさに「イヤイヤ期真っただ中」です。保育園に行く前など、時間がない時に限って「歯みがきイヤ!」「この服イヤ!」などと泣き出すので、「どうして今…」と毎回途方に暮れています。何度会社に遅刻しそうになったことか…。

しかし、親や周りの人が子どもの気持ちをしっかり受け止めてあげることで、自己肯定感が高まると言われています。

イライラする気持ちはよくわかりますが、感情的になって声を荒らげることは避けて、なるべく付き合ってあげましょう!

イヤイヤ期はいつからいつまであるの?

イヤイヤ期の期間には個人差があります。多くの場合、早くて1歳半ごろから始まり3~4歳ごろには終わるようです。

また、イヤイヤ期のピークは2歳と言われています。自我が芽生え、自己主張が強くなる時期のため、親の言うことはなかなか聞いてくれません。

やりたいこと・やりたくないことがあるのに思うようにいかず、上手く言葉で伝えることもまだできません。

子ども自身イライラしているのに、親もイライラをぶつけてしまうと、さらにヒートアップしてしまうので、注意が必要です!

ただ、中には「イヤイヤ期はなかった」と感じる人もいるようです。イヤイヤ期の時期に関しては、お父さんやお母さんの捉え方も関係しています。

たとえば、1歳半ごろから発する言葉や自己主張が増えていきます。これに対し、「最近自己主張が増えてきたし、イヤイヤ期が始まったのかも?」と捉える人もいれば、「特に気にしない」人もいます。

こうした違いからイヤイヤ期の始まりは”捉え方による”とも言えます。

コツを知って上手に付き合おう!

イヤイヤ期の期間は2~3年くらいですが、親としては一刻も早く終わってほしいものですよね。そこで、大変なこの時期を乗り越えるためのコツをご紹介します!

子どもの気持ちを代弁して共感してあげる

イヤイヤ期の子どもはまだ自分の気持ちを上手く言葉にすることができません。そこで、「〇〇が欲しいの?」「〇〇がイヤだったの?」と代わりに気持ちを言葉にしてあげましょう。

そのあとに「そうだね。〇〇が良かったよね。」などと共感してあげることで、「話を聞いてもらえた」「理解してもらえた」と安心し、気持ちが落ち着きます。

選択肢を与えて選ばせてあげる

できる範囲で子どもに選択肢を与えて選ばせてあげましょう。

たとえば、「白と黄色の服どっちを着たい?」や「赤い靴と青い靴どっちを履いて行く?」など。

それまで、「着替えがイヤだ~!!」と泣いていても自分で選ぶことで、スムーズに行動に移してくれる場合があります。

ただ、残念なことに毎回成功するわけではありません。もし「どっちもイヤ!」と言われて、時間に余裕がある時は「じゃあ、時計の針が1番下に来たら着替えようか!」と少し時間をおいて再度チャレンジするのも1つの手ですよ!

この時に大事なのが、「またあとで」などの曖昧な表現ではなく、「時計の針が1番下に来たら」や「歯みがきが終わったら」のように明確なゴールを設定することです。

そうすることで、「いつやるのか」子どもに伝わりやすくなります。

遊び感覚を取り入れる

何かをして欲しくて「〇〇して」と言うと、だいたい「イヤ!」と拒否されます。そういった時は遊びを取り入れるがおすすめです。

たとえば「お風呂まで競争ね!よーいドン!!」やごはんを飛行機が飛んできたように口に運ぶ。

ほかにもお気に入りのぬいぐるみを使って、「カバさんの口であーんしてね~」とぬいぐるみが歯みがきをしているような状況を作るなど。

できるだけ楽しい雰囲気を作ってあげると効果的です!

気をそらせる

子どもは思うようにいかない状況にイライラしています。できるだけ、その場の状況から気をそらしてみましょう!

たとえば、家にいる時は外に目を向けて「見て!カラスがいるよ!」と外に意識を向けたり、別の提案をすると落ち着くことがあります。

大人でもイライラした時に、そのことばかり考えていたら気持ちは不安定なままですよね?その場から離れて外の空気を吸ったり、好きなことに没頭したりすると気分転換になります。

子どもも同じように、思うようにいかない・叶えてあげられないことがあっても、好きなことを提案したり別の楽しい状況を作ってあげると、機嫌が直ることがあります。

まとめ

イヤイヤ期は親にとって壮絶な戦いですよね…。今回ご紹介したコツはもちろん、お子さんによって効果があったり、なかったりと様々です。

あくまで選択肢の1つとして色々と試してみてくださいね。

私の子どもは今、イヤイヤ期+お母さんじゃないとダメな時期なので、正直毎日疲れ果てています。限界に達して子どもと一緒に「イヤー!!」と叫ぶこともあります…。でも、かわいい我が子のため日々奮闘中です!

みなさんも適度にストレスを発散しつつ、一緒に乗り越えましょうね!!

お子様の教育プランや人生100年を乗り切る「ライフプラン」「マネープラン」のご相談は「オンライン相談」申し込みページへ。URL【https://bit.ly/2XNKZWF

 

関連記事