わたしたちにできること
- HOME
- わたしたちにできること
- 人間関係がうまくいかない?理由や人付き合いが楽になる対処法をご紹介
人間関係がうまくいかない?理由や人付き合いが楽になる対処法をご紹介
目次
「職場の人たちとうまく馴染めない」「心を許せる友達がいない」など人間関係がうまくいかず、悩んでいませんか?
人間関係がうまくいっていないと、日常が息苦しく感じてしまいますよね…。職場や学校で誰しも一度は、人間関係で悩んだ経験があるのではないでしょうか。
私も学生時代に周りに気を遣いすぎて、人間関係がうまくいかなかった経験があります。
そこで今回は、人間関係がうまくいかない特徴と対処法についてご紹介します!
人間関係がうまくいかない人の特徴
人間関係がうまくいかないと悩んでいる人には、共通していることがあります。そこで3つの特徴について解説していきます。
人見知り
人見知りな人は、自ら積極的にコミュニケーションを取ることが苦手な傾向にあります。
そのため、思っていることをうまく伝えられなかったり、相手の目を見てコミュニケーションができないことも。
同時に警戒心が強く、自分に自信がない傾向があり、心を閉ざしてしまいがちです。
他人に気を遣いすぎる
気遣いをしすぎてしまう方は、自分への負担が大きくなってしまいます。
このような性格の人は、「他人に嫌われたくない」「仲間外れにされたくない」という気持ちが強いため、他人に気を遣いすぎるあまり自分の意見を主張できず、良好な人間関係を築きにくい傾向があります。
自己中心的
自分に有利なことばかり考える、自分の話ばかりしようとする自己中心的な人は、周囲を疲弊させる存在に…。
一方的なコミュニケーションでは良い人間関係はつくれません。
自分を大切にするのは良いことですが、他人を思いやる心は、良い人間関係を作るためにとても重要なポイントです。
人間関係がうまくいかない理由
次は人間関係を良好に築けない3つの理由についてご紹介します。
合わない人とも仲良くしようと努力している
人間関係を良くしようと、付き合う人全員と仲良くしなければと考えていませんか?しかし人はそれぞれ違う性格を持っており、どうしても相性が合わない人に出会うこともあります。
そのため全員と良い関係を築くことは難しいです。
「相性が合わない人もいるから仕方がない」と気持ちを緩めてみるだけで、うまく人間関係を築くことができますよ。
相手を尊重していない
常に「自分さえ良い」という考えで行動してしまうと、人間関係を良くすることはできません。
相手に意見を押し付けたり、思い通りにいかないと機嫌が悪くなるなどの行動に思い当たる部分があるとしたら、一度周りを見るようにしてみましょう。
まわりの顔色をうかがいながら付き合う必要はありませんが、相手のことを尊重する姿勢は良い人間関係を築く上で、とても大切なことです!
相手に期待しすぎている
「期待する」という気持ちは人間関係を築くためにとても大切な気持ちです。
しかし相手に過度な期待を膨らませてしまうと、見返りがなかった場合のショックを相手にぶつけてしまいがちです。
期待の気持ちのバランスを上手にとって、人間関係のストレスから楽になりましょう。
人間関係がうまくいかない時の対処法
良好な人間関係を築くために、4つの対処法を伝授します!できそうなことからでも大丈夫ですので、少しずつ試してみてください!
人にどう思われるかを気にしすぎない
人間関係に悩まないタイプの人は、人の目を気にしていません。
無理に自分を良く見せようとはせず、自然と「自分らしくいること」がポイントです。
気にしすぎる性格の人は、「嫌われたらどうしよう」「相手の好みに合わせなきゃ」と「偽りの自分」を演じがちです。
始めは好かれるかもしれませんが、結果的に本音で話せる人がいなくなってしまいます。
案外周りの人は他人のことを気にしていません。そのため、人の目を必要以上に気にせず、自分らしく振る舞ってみましょう。
合わない人とは距離を置く
「苦手だな」と感じる人がいる場合、無理に仲良くしようと努力しなくても大丈夫です。「どうしても合わない」と感じるなら、無理に相手と一緒にいるのではなく適度に距離を置きましょう。
職場や学校の同じクラスの場合、物理的に離れることは難しいですよね。このような環境の場合は、視界に入らないようにしたり、「相手はいないもの」と捉えたりするのがおすすめです。
あいさつなど、最低限の接触だけはしっかり心がけて、それ以外のときは自分から話しかけないなど、自分の心が楽になる方法を試してみましょう。
環境や人間関係を変える
人間関係の悩みが絶えないなら、思い切って環境を変えるという方法もあります。一度環境をリセットすれば、心もすっきりし、新しい人間関係も築けます。
今まで関わったことがないような人と仲良くなったり、新しい知識も身に付いたりするため、視野もぐんと広がるはずです!
もっと自分を表現する
人付き合いのストレスを減らすためには、自分の本心を自覚することと、本音を相手に伝えることが大切です。
誠意をもって対応すれば相手も納得してくれますし、何より自分の心もスッと軽くなります。
「正直になるのが怖い」と感じる人もいますが、周りの人は本音で話してくれる人に対して安心感を覚えるものです。
まとめ
今回は人間関係のうまくいかない原因や対処法をご紹介しました!
人間関係がうまくいかない理由は人それぞれ違います。人間関係の悩みはつらいものですが、考え方や行動を変えれば解決していけるはずです。
良好な人間関係を築くことができれば、人生はより豊かになっていくでしょう!
ぜひ今回ご紹介した対処法を試してみてください。
人生100年を乗り切る「ライフプラン」「マネープラン」のご相談は「オンライン相談」申し込みページへ。URL【https://bit.ly/2XNKZWF】