わたしたちにできること
- HOME
- わたしたちにできること
- 【転職が不安な方へ】原因と向き合って気持ちを楽にする方法をご紹介!
【転職が不安な方へ】原因と向き合って気持ちを楽にする方法をご紹介!
目次
転職を考えたときに、何かしら不安を抱くことがありますよね。「新しい仕事が合わなかったらどうしよう」「うまく人間関係を築けるだろうか」など…。
でも大丈夫!転職に不安はつきものです。
できることは、「不安に感じる原因」を知り、しっかり向き合い「必要な対策」をとることです。
今回は、転職する際に抱く不安の原因や解消法をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
転職者が抱く不安の種類とは?
転職に関する不安として、大きく分けて「転職活動中に感じる不安」「内定後の不安」の2種類があります。
それでは、具体的にどんな内容の悩みがあるのでしょうか。
転職活動中に感じる不安
転職活動中に感じる不安として、次のようなものが挙げられます。
- 今の仕事と転職活動を両立できるか
- 退職までに転職先を見つけられるか
- 希望条件に合った転職先を見つけられるか
- 面接選考で内定までたどり着けるかどうか
それでは、1つずつ詳しくみていきましょう。
今の仕事と転職活動を両立できるかという不安
初めて転職活動をする人にとっては、今の仕事と並行しながら就職先を探すことができるのか不安に感じている人も多いですよね。
学生時代とは違い、就職活動をするための時間が与えられるわけではありません。
有給休暇などを使えない人は、仕事終わりや休日に書類の作成や面接を行う必要があります。
仕事と転職活動を両立するためには「時間の確保」が大切です。仕事にかかる時間を考えた上で、転職活動に使う時間をやりくりしましょう。
退職までに転職先を見つけられるかという不安
今の仕事を辞めるまでに、新しい就職先を見つけられるかどうかも不安ですよね。退職後はすぐに働きたいと考えているのに、なかなか内定をもらえないと気持ちも焦ってしまいます。
無職期間を過ごすのが怖いという方は、退職を決めてから転職活動をするのではなく、「魅力的な転職先を見つけてから退職を決意する」という考えに切り替えましょう。そうすると、自然に気持ちも楽になりますよ。
希望条件に合った転職先を見るけられるのかという不安
転職を決意したあとに感じる不安は、「希望条件に合った転職先を見つけられるのか」という点です。
やはり、新しい仕事を探すときには前職と比較してしまいますよね…。
私も転職の経験がありますが、理想の条件がそろっている転職先を探すのはなかなか大変でした…。
今よりいい希望条件を求めると、なかなかハードルが高くなってしまう場合があります。
自分が定めた希望条件にある程度順位をつけて、優先度が高い条件に当てはまる求人から探していきましょう。
面接選考で内定までたどり着けるかどうかという不安
学生時代にした就職活動から数年経っているので、「面接を上手にこなせるか不安…」という方もいますよね。
緊張して頭が真っ白にならないように、しっかりと面接対策をして臨みましょう!
特に、よく聞かれる質問には確実に答えられるようにしておきましょう!「転職や退職の理由」、「今までの経験・実績」「今後のキャリアプラン」は転職の際の定番質問なので、しっかりと答えを考えておきましょう。
退職の理由に関しては、マイナスな理由があったとしても、面接で正直にそのまま伝えるのはNGです。面接官にマイナスな印象を与えないように、前向きな理由に言い換えて伝えましょう。
内定後の不安
転職活動を終え、内定した後には次のような不安が挙げられます。
- いい人間関係を築けるのかどうかの不安
- 自分のキャリアや経験が通用するかという不安
- 仕事にやりがいを感じられるかという不安
- 給与のアップや昇格ができるかという不安
それでは詳しくみていきましょう。
いい人間関係を築けるかどうかの不安
新しい環境に変わるとき、人間関係はだれもが不安に感じますよね。
どんな場所に行っても、「自分と合わない人は必ずいる」と考え、気持ちを楽にするのが大切です。
すでに出来上がった組織に飛び込むので、自分が職場に馴染めるかどうか不安に思うのは当然です。あまり気にしすぎないことが1番の対策法ですよ!
自分のキャリアや経験が通用するかという不安
内定をもらった時点で、自身のキャリアや経験を評価してもらったとも言えます。しかし、実際に働いて、これまでのキャリアや経験が通用するかというのは不安ですよね。
私も今の会社に入社する前は、前職で経験したことやスキルが活かせるのか、とても不安でした…。
まずは働かないと分からない部分ではありますが、あらかじめ確認しておくという方法もあります。
面接では、ほぼ確実に「逆質問」があります。「最後になにか質問はありますか?」と聞かれたときに、その企業で実際に働いている人のキャリアやスキルを確認しておきましょう。
逆質問は不安に思っていることを聞くいいタイミングなので、ぜひ活用してくださいね!
仕事にやりがいを感じられるかという不安
転職に求めるものの1つとして「やりがい」があります。転職先に自分が求めているやりがいを感じることができるのか、不安に思っている人が多いです。
自分にとって何が「やりがい」になるのかは、人それぞれ違います。自分が求めているものが、転職先の企業にどのようなポジションにあるのかを把握しておきましょう。
例えば、仕事にやりがいを感じるポイントが「キャリアアップ」だとします。自分の成績に応じてどんどん昇格できる会社もあれば、しっかりと年数を経てゆっくりと昇格する会社もあります。
評価制度は会社によって異なるので、自分が求めているやりがいを転職先の企業で感じることができるのか、面接の段階でよく確認しておきましょう。
給与のアップやキャリアアップができるかという不安
前職で適切な評価が受けられなかったり、なかなか給与が上がらなかった方は、転職先でも同じことを繰り返してしまわないか不安ですよね。
給与について面接でダイレクトに聞くことは難しいですが、昇格について自分が気になっていることはしっかりと確認しましょう。
転職先の企業で働いている人たちが、どのような形で昇格しているのか、評価されているのかをしっかりと把握することが大切です。
【転職活動中】不安を解消する方法
次に、転職活動中の不安を少しでも解消する方法についてご紹介します。
自己分析をしっかり行う
転職前の不安を解消するためには、まずは自己分析を徹底的に行うことが重要です。自分に合う企業が見つかるかどうか不安な人は、まず自分は何が得意なのか、今後転職先でどう働いていきたいかを明確にしましょう。
自己分析をすると、自分に足りない部分も見えてきます。足りない部分を補うためにはどうしていけばいいかを考え、新しい職場で働く自分の姿を想像してみてください。
面接対策を行う
せっかく「ここで働きたい!」という企業が見つかったのに、面接の準備不足で不採用になるのはもったいないです。
よくある質問を事前に準備し、自宅で声に出して伝える練習をしましょう。
面接は、不安に思っていることを確認できる機会でもあります。キャリアアップややりがいについてなど、気になることを質問する準備をしておきましょう。
時間に余裕を持って転職活動を始める
転職活動は、時間に余裕を持って始めましょう。
仕事をしながら転職活動を行うことは、思ったよりも大変です。休日の土日に面接を受けたくても、平日しか面接を行っていない企業もあります。
日程を調整できず転職活動が長引いてしまうと、当初のビジョンがずれてしまったり、転職のモチベーションが下がってしまいます。
加えて、履歴書などの提出書類も余裕を持って作成しましょう。履歴書は自分を売り込む大切な書類です。何度も添削して、納得のいくものを提出しましょう。
【内定後】不安を解消する方法
次に、内定後に感じる不安の解消方法についてご紹介します。
事前に働いている人の雰囲気や社風を確認する
転職先が決まると、自分がその企業に馴染めるかどうか不安ですよね。この不安を少しでも解消するために、面接の際に会社や働いている人の雰囲気を事前に確認しておきましょう。
ほとんどの企業で、面接の最後に「逆質問」があります。事前に自分の気になることは逆質問の際に確認し、不安を少しでも解消しましょう。
内定先で役立つスキルを磨く
転職して、自分が持っているスキルや経験が活かせるのかどうか、不安に思いますよね。不安を解消するためには、今持っているスキルを磨いたり、新たに資格を取得することに時間を使いましょう。
内定をもらったということは、自分のスキルや経験が認められたということですが、活かせるかどうかは実際に働いてみないとわかりません。実際に働くまでに少しでもスキルアップできれば、それは自信に繋がります。
完全に不安を拭うことはできませんが、スキルを磨くことで少しは前向きな気持ちで入社することができますよ!
キャリアプランを明確にする
入社後の長期的なキャリアプランを明確にしておきましょう。
自分がこれまで築いてきたキャリアや経験をどのように活かすことができるかをイメージすることで、今回の転職がキャリアアップに繋がる行動なのかどうかがわかってきます。
周りに転職をしてキャリアアップをした友人などがいれば、今不安に思っていることを相談してみると、気持ちも楽になりますよ!
まとめ
今回は転職する際に抱く不安の原因や解消法をご紹介しました。新しい環境で働くということに、不安はつきものです。
自分の強みや経験、キャリアなどを見直し、希望の条件を満たす企業を見つけましょう!
人生100年を乗り切る「ライフプラン」「マネープラン」のご相談は「オンライン相談」申し込みページへ。